院長 酒井 一志

 1960年 千葉県成田市生まれ

 1981年 関東鍼灸専門学校卒業

 1982年 JR八街駅付近にて、酒井はり灸院八街分院を開設

 1989年 八街市富山に移転

 1998年 八街市榎戸に移転、現在に至る

酒井鍼灸院の歴史について

  • 安政不明年
    酒井助右ヱ門 初代→長男徳太郎(安政3年生)→次男末松(明治7年生)ニ代目
  • 明治39年 失明者更生施設 清聚学園が創立
  • 明治45年 訓育学園として清聚学園が文部大臣より認可
  • 昭和13年 末松が他界 泰作(明治23年生)が三代目が引き継ぐ
    初代は安政(何年かは記録に無い)時代に福島県で生まれた酒井助右エ門という記録があり、残っている家系図からすると、これがたぶん初代。助右ヱ門には三人子がおり、そのうち二人が鍼灸を引き継ぐ。一人は北海道に開拓に行った長男 徳太郎(安政三年生)であり、次男 末松(明治七年生)である。末松は後に成田の住まいとしていた現在の成田市幸町四四六番地で、失明者更生施設を設立すべく寄付金集めを行い、成田町の支援を取り付けて明治時代に当時郷部と山口境の地にあった旅館の古屋を買い受けてこれを移築、清聚学園が創立されるのに尽力した。成田における最初の福祉施設として歴史に残るこの清聚学園は、正式には明治三九年十月七日高津親義氏の発議により、当時成田町の医師 関川博道、高川道三郎、山内平治郎氏らによって創立され、明治四十五年一月一六日訓育学園として文部大臣より認可を得、成田山の援助のもと高津親義、佐藤国二、山内平治郎らが院長となる。と記録されている。そして昭和十三年末松が他界、徳太郎の長男である泰作(明治二十三年生)がこれを引き継ぎ、ここで職員として四十八年間運営にあたり、千人近い卒業生を出す。
  • 昭和29年
    印旛郡医師会経営の成田看護学校となる。その後、清聚学園は成田山新勝寺外郭団体である成田山財団に泰作が寄贈し、昭和二十九年に印旛郡医師会経営の成田看護学校となる。泰作は同時に清聚学園と自宅がある同敷地内で研修施設でもある治療院も開いており、さらに近くの女学院(現在の成田高等学校)で女子のたしなみとして按摩を教える教員としても指導にあたっていた。
  • 昭和31年
    泰作が他界し弘育(昭和3年生)が四代目を引き継ぐ。その後、泰作の後を継いで成田市三里塚で開業していた長男である弘育が、看護学校と棟続きの治療院を引き継ぎ酒井鍼灸院として鍼灸専門の治療を確立する。平成10年3月他界その後、酒井家長男である、茂一が本院(外部リンク>>成田酒井はり灸院)を引き継ぐ。
  • 昭和57年
    弘育の次男、一志(私)は、父(弘育)の志を受け継ぎ、祖母から100万円の借金をし、最低限の治療器具を買い、八街市二区に酒井はり灸院(八街分院)を開設。当時、八街町の人口は約36000人、線路のきわに建てられたアパートは電車が通る度にガタガタとゆれた。その6畳2間と、わずかな受付スペースだけの小さな貧乏治療院には、大きな大きな夢がいっぱい詰まっていた。
  • 平成元年
    八街市富山(嘉山ビル1F)へ移転
  • 平成10年
    八街市榎戸へ新築、移転、現在に至る。